セツブンソウ(エランシス)

バネ flowering bulb

文献上では8種があるとされていますが、一般に栽培されているのはセツブンソウ・ヒエマリス(Eranthis hyemalis、南欧原産)とセツブンソウ・キリキカ(Eranthis cilicica、トルコ原産)の2種だけです。Eranthisという名前は、「春の花」という意味のギリシア語に由来しています。

セツブンソウはもともと樹木の茂った場所に自生していたため、腐葉土を豊富に含む柔らかい土を好みます。すぐ乾燥してしまう土壌はベストではありません が、冬場では栽培がしやすいでしょう。セツブンソウの塊茎は、エンドウの豆粒ほどしかなく、形も様々です。最初の年によく花を咲かせるためには、植え付け は9月になる前に済ませると良いでしょう。その際、塊茎を植え付けまでの24時間、ぬるま湯に浸しておくと、その成長が促されます。バターカップ(和名ウ マノアシガタ)に形が似た花ととても短い茎を持っています。また、グリーンの小総苞がカラー(襟)のように花を囲んでいるのがこのプラントの特徴です。花 は日光が照っている間だけ開き、空が暗くなると閉じます。2月上旬のまだ雪が残っている頃から咲き始めてくれます。

Watch our planting flower bulbs video

Related variations

アネモネ

アリウム

カマシア

チオノドクサ

コリダリス・ソリダ

クロッカス

エレムルス

セイヨウカタクリ(エリスロニウム)

フリチラリア

スノードロップ(ガラントゥス)

アマリリス(ヒッペアストラム)

ヒアシンソイデス(シラー)

ヒアシンス

イフェイオン ユニフローラム

Iアイリス(イリス)

イキシオリリオン・タタリカム

スノーフレーク(レウコジウム)

リリウム・カンディダム

ムスカリ

スイセン

ネクタロスコルダム・シクルム

オーニソガラム

オキザリス アデノフィラ

プシュキニア・スキロデス(プシュキニア・リバノティカの変種)

Related blogs