クロコスミア

夏 flowering bulb

花色 オレンジと赤

花期 8~9月

的草丈 60~90 cm

植るの深さ 地表から底部まで5 cm

植えるの間隔 10 cm

タイプ 球茎

日当たり条件 充分な日当たりが必要(午前の日照)

植える場所:ボーダー、花壇、宿根草の庭

1本の花穂に数個の花を付け、大輪種と小輪種があります。葉は剱状です。英国では、モントブレチアという名前のほうが知られています。球根の植え付けが秋の場合は、少なくとも最初の年は寒さよけのためのカバーをしてあげましょう。その後は自力で越冬できる力をつけます。

ボーダー用植物として大変利用価値が高く、宿根草のボーダーでも、また、一年草やその他の春植え球根植物を植えたボーダーでもよく映えます。その他、シッ クな松柏類を植えたボーダーの隣なども適しています。クロコスミアの群生が一斉に開花すると、ガーデンのその部分がパッと明るくなります。また、切り花に も適していて、切り花用の生産も行われています。

黄色、オレンジ、赤などの花を咲かせるクロコスミアは、ブルー系統の花を咲かせる植物(アガパンサス、アコニトゥム[Aconitum]〈英名Monkshood〉、サルウィア(サルビア)・ネモロサ[Salvia nemorosa]、アステル・アメルス[Aster amellus]、アステル・ノウィ・ベルギー[Aster novi-belgii]、エキノプス・リトロ[Echinops ritro]〈英名Glove thistle〉、カンパニュラ・ラクティフローラ[Campanula lactiflora]など)の隣に栽培するととりわけ引き立ちます。

おもな品種

クロコスミアは下記のように分類されます:

小輪種

  • メテオ 黄色、ややオレンジがかっている
  • レッドキング 赤、中央部はオレンジイエロー

大輪種

  • エミリーマッケンジー オレンジ
  • クロコスミア・マソノラム‘ルシファー’トマトレッド
Krokosmia

Watch our planting flower bulbs video

Related variations

アキメネス

アガパンサス

アマリリス ベラドンナ

アネモネ コロナリア

ベゴニア

ブレティラ

カンナ

コメリナ

クリナム

キリタンサス

ダリア

ユーチャリス

ユーコミス

ガルトニア カンディカンス

グラディオラス

グラジオラス・カリアンサス

ホメリア

イキシャ

リュウココリネ

リアトリス

ネリネ

オーニソガラム

オキザリス

Related blogs